一人暮らしの冷蔵庫はどう選ぶ?下取りでお得に買い替えよう!

一人暮らしには冷蔵庫は欠かせない家電の一つです。

しかし、一人暮らし向けの冷蔵庫を選ぶ際には、サイズ、エネルギー効率、機能性などさまざまな要素を考えて選ぶ必要があります。

本記事では、何かと迷いがちな一人暮らしに適した冷蔵庫を選ぶ際のポイントを解説します。

冷蔵庫を買い替える前のチェックリスト

冷蔵庫を買い替える前に確認しておきたいポイントを3つ紹介します。

  • 冷蔵庫の効率と機能を見直す
  • 収納容量:現在と未来のニーズ
  • 現在の冷蔵庫の状態評価

冷蔵庫の効率と機能を見直す

買い替えの際は、冷蔵庫の消費電力や使いやすさを見直してみましょう。

常に電気を使う冷蔵庫だからこそ電気料金がどのくらいかかるか、目安の確認はとても重要です。冬と夏では消費電力がことなるため、比較するときは年間の消費電力をチェックしましょう。

年間消費電力はカタログに記載されています。

機能面でのチェックポイントは、野菜室の場所や扉の開き方、自動製氷などが挙げられます。大事なポイントは人それぞれことなりますので、あれば便利だなと思う機能をリストアップして、良さそうなモデルをピックアップしてみてはいかがでしょうか。

収納容量:現在と未来のニーズ

自分の生活にあった十分な容量が確保できているか確認しましょう。冷蔵庫の容量を計算するポイントは、家族の人数です。

一人当たり70Lを目安として人数分の量を計算します。

常に冷蔵しておく常備品を入れるのに120L〜170L、予備の空きスペースを100Lほどプラスしましょう。

冷蔵庫の必要な容量を計算式にしてみました。

冷蔵庫の容量=(70L×家族の人数)+120L〜170L(常備品容量)+100L(予備スペース)

冷蔵庫容量の目安一覧表は以下のとおりです。

家族の人数容量の目安
1人290〜340L
2人360〜410L
3人430〜480L
4人500〜550L
5人570〜620L
6人640L
人数別 冷蔵庫の容量目安

生活スタイルによって必要な容量は異なりますが、参考にしてみてください。

現在の冷蔵庫の状態評価

買い替えは、今の冷蔵庫の状態を確認してからでも遅くはありません。

状態確認時のチェックポイントをピックアップしてみました。

  • 冷蔵庫の中が冷えなくなった
  • 水漏れが確認できる
  • 氷ができない
  • 異音が大きすぎる

以上の症状が一つか二つ現れ始めたら買い替えを検討してもよいでしょう。

下取りサービスの活用方法

下取りサービスを上手に活用してお得に新しい冷蔵庫を手に入れましょう。具体的な活用方法を3つのポイントにて説明します。

  • 下取りサービスのメリット
  • 下取りサービスの利用手順
  • 下取りで得するための条件

下取りサービスのメリット

下取りのメリットは、手間がかからないことです。新しい冷蔵庫を購入する場合は、一つの販売店ですべての手続きが完了します。

下取りの査定価格は販売価格に充当できるため、新しい冷蔵庫をお得に手に入れられます。

買い取りに比べると査定額が低くなる可能性はありますが、手間を優先する場合は下取りのほうがメリットが大きい場合もあります。

下取りサービスの利用手順

下取りサービスは色々ありますが、ここでは下取りチェッカーをつかった利用手順を紹介します。

1.査定方法を選ぶ
2.査定するアイテムを選ぶ
3.下取り品を準備する
4.価格によって本人確認が必要
5.発行された申込みIDを販売店で提示する
6.下取り商品を検品後、異常がなければ口座へ下取り額が入金される

基本的な流れはLINEまたはWEBで下取り申込した後に販売店で申込IDを提示し、納品時に商品を引き渡します

検品を経て正式な買取金額が通知され、問題なければ下取り金額が入金される流れです。

一時的に販売価格分の支払いは必要になります。

下取りで得するための条件

下取り査定価格は、基本的に年式が新しいほうが高くなる傾向があります。下取りで得するためには、可能な限り年式が新しい冷蔵庫のほうが良いです。

あまりに年式が古い冷蔵庫は買い取り対象になりません。

その他、メーカーや基本性能、使用感によっても査定額に差が出てきます。

冷蔵庫を買う時は、買い替え時の下取り査定のことを考えて、ある程度評判のよいメーカーから基本性能が高い冷蔵庫を買ったほうが、結果として得する可能性があります。

一人暮らしに最適な冷蔵庫の選び方

出典:写真AC

一人暮らしにちょうどよい冷蔵庫の選び方を2つのポイントにて説明します。

サイズと配置で考慮すべきこと

冷蔵庫の容量選びのポイントは、自炊の有無です。外食やコンビニのご飯、冷凍食品を中心に生活している人は、150L程度の冷蔵庫がおすすめです。冷凍食品を買いだめしない人は100Lでも事足りるでしょう。

週末にまとめておかずを作り置きする場合や、ご飯のまとめ炊きに冷凍を使う場合は150L〜250Lあると安心です。野菜を多く買う人は野菜室の有無もチェックしましょう。

設置スペースの広さも要チェックです。ひとり暮らしの冷蔵庫はおおよそ横幅60cm程度なら問題なく設置できます。ドアの開く方向も良く確認しておきましょう。

賃貸物件の場合、設置に至るまでの導線で運び込めないケースもあります。設置場所はもちろんのこと、無事に冷蔵庫が搬入できるか、良く確認しておきましょう。

価格と性能のバランス

一人暮らしの場合、冷蔵庫の性能が良すぎても持て余すことが多いため、価格と性能のバランスをよく考えたほうが良いです。

一人暮らしの冷蔵庫で便利な機能をいくつかピックアップしました。

  • 製氷室と自動霜取り機能
  • ライフスタイルに応じたドアポケットや棚の数
  • 電子レンジが乗せられる耐熱天板の有無

他にも欲しい機能があれば、検討軸に取り入れた上で価格とのバランスが良い冷蔵庫を選ぶようにしましょう。

長期的な視点で見る冷蔵庫選び

長く使うことを想定した冷蔵庫選びについて、3つのポイントにて詳しく説明します。

  • 耐久性とメンテナンスのポイント
  • エネルギー効率を最優先に
  • 将来のライフスタイル変化に対応する冷蔵庫

耐久性とメンテナンスのポイント

冷蔵庫の耐久性とメンテナンスのしやすさは冷蔵庫選びの大事なポイントです。

実際の耐久性はメーカーが正式に公表していることは少ないため、口コミや評判から判断します。耐久性も含めて、気になるポイントがあれば合わせて確認しておきましょう。

長く使う冷蔵庫なので、庫内清掃のしやすさもしっかり見極めたいところです。ドアポケットや仕切り板が外せる仕様になっていれば掃除もはかどります。

清掃のしやすさはECサイトではわかりにくいため、実物を一度は確認しておきましょう。

エネルギー効率を最優先に

冷蔵庫はいつも電源を入れて使うため、消費電力とエネルギー効率はとても大事です。有名メーカーの冷蔵庫では、省エネ性能は極限まで高められているため、どれを選んでもそれほど外れることはありません。

消費電力が気になる場合は、年間消費電力をカタログで確認しましょう。

将来のライフスタイル変化に対応する冷蔵庫

これから家族が増えることが想定される場合、あらかじめ大きめの冷蔵庫を買っておいたほうが良いです。

中途半端な容量の冷蔵庫を買うと、短いサイクルで買い替える羽目になるかもしれません。

容量だけでなく、省エネ機能やその他の便利機能も先を見越して選ぶと良いでしょう。

冷蔵庫を買い替える前に下取りチェッカー

下取りチェッカーは、家電やデジタル機器、自転車など下取り品の買取査定額を事前にチェックできるサービスです。

もちろん、冷蔵庫も査定できます。

買取額にイマイチ満足できない、フリマアプリに時間を使いたくない人にとって、下取りチェッカーはぴったりのサービスです。

事前に想定価格がわかるため、時間の無駄にならず、思ったより価格が低かったとがっかりすることもありません。

買い替えを検討している人は、事前に下取りチェッカーで買取価格を確認してみてはいかがでしょうか。

まとめ

一人暮らし用の冷蔵庫は、基本性能の他に省エネ性能や容量を十分に考えた上で選びましょう。

将来家族が増える可能性がある場合、あらかじめ容量に余裕をもって選ぶことも大切です。

買い替えの際は、お得に新しい冷蔵庫が手に入る下取りサービスを使ってみてはいかがでしょうか。

下取りチェッカーを使えば、効率のよい買取査定額のチェックができます。

下取りチェッカー 今すぐ査定してみる

著者情報

sayran